ゴルフの裏ワザ

ゴルフの達人たちの技

【ゴルフの裏ワザ】なめらかなスイングのキーはフォローにあり


【ゴルフの裏ワザ】なめらかなスイングのキーはフォローにあり

 

振りすぎずに、なめらかに振るにはフォローからフィニッシュで
よりタイミングで回転する必要があります

明治の大砲や、親の仇のようにたたきつけるスイングからの、解放でもあります


スイングチエック 1:起き上がり型フィニッシュ

体が開いてフェースを戻せない

前傾角が維持できず、体が早いタイミングで起きてきます。

そのため、フォローでクラブが立ってきて、クラブを担ぎ上げるようなフィニッシュになります。

スイングチエック  2:腕振り先行型フィニッシュ

体の回転よりも腕振りが先

フェースを返す意識が強過ぎる人にありがち。

遅れた体に対して、腕の動きが大きく、速度も速いので、フォローでクラブが低い位置を抜けていきます。

体重が右足に残る中途半端なフィニッシュ。

スイングチエック  3:左ヒジ引け型フィニッシュ

アマに一番多い!

体を回せていないため、インパクトからフォローで左ヒジを引かないと腕とクラブの通り道がない。

腕だけで振ったように、スイングの力がボールに伝わらず、つかまえることもできていないフォロー&フィニッシュ。

ゴルフスイングのフォロー&フィニッシュでは
フォローは右腕を伸ばす!フィニッシュは左胸を開く!



右腕を伸ばせば、左手が右手に近づいていき、フォローでフェースが左を向くのが正解。

手首を使ってフェースを返し過ぎるとヒッカケやすい。
返さなくても、ヘッドが前に行けば右手が上になって、ては自然に返ります

左ひじが引けると、フェースを返せずプッシュアウトになりやすい。

形をまねるのが早い、フォローでは、 まず、体重を左足にしっかり乗せて、右腕をのばすそして、フェー スは左(背中側)を向いている形をまねる。

「理想的なフォローは、体が右、腕とクラブは左に引っ張り合って拮抗した状態です」ハンマー投げの3/4回転といったところ

左胸が開いて引っ張られた状態なら動きは足りている

最後まで振り切れない場合は、左サイドの運動量が足りないので、左胸を開くように意識して振ってみてください。

また、フィ ニッシュではクラブをぎゅっと握ってはいけません。
グリッププレッシャーが強すぎると、腕にブレーキがかかります

なめらかで、スムースな回転をするには、右足の親指を立てるように意識して引き寄せることです

【ゴルフの裏ワザ】左手首の痛みがあるようなら


【ゴルフの裏ワザ】左手首の痛みがあるようなら

 

左手の痛みは、ほとんどの場合インパクト時の問題です

インパクト時の衝撃を左手首が受け止めるからです。

特にゴルフスイングで左手首は引く動きとなるので、押す動きの右手首と比べて元々痛めやすいと言えます。

ボールを真横から払い打つような打ち方、もしくは、ゆるやかなダウンブローへと変えてゆくことで、手首の痛みから解放されます

スライスに悩んで、インパクト時に手首を返すように心掛けたところ、スライスは減りましたが、フックやひっかけが出るようになって、

手首を使って微調整していると、ある時痛みが出てしまいました。

それによってインパクトが不安定になり、左手首の小指側の靭帯や筋肉に過度な負担がかかって痛みがでたようです。

多い原因としては、

手首を小指側に倒した状態で、ボールをインパクトする衝撃で手首に過度な衝撃が加わったり、

左手の甲を下に向けてインパクトする反復練習などが原因で痛めてしまいます

左腕で引っ張るようにクラブを振るという癖があるなら、治ったら今後はこれを怪我の功名として、右腕をもっと使ったスイング練習もしてみて、左手の負担を減らしてあげることも必要です。

痛みの処方では
モーラステープよりもっと強力なのが、ロコアテープです。
ロコア>モーラス>ロキソニンの順で協力です


特に手に力を入れて振るゴルファーは、毎回強いスイングになり、必然とインパクトでの衝撃も強くなります。

こうしたいつも力んだスイングを行うと、体や左手首に疲労が蓄積して、ある時痛みとして発症してしまいます。

特に左手首の痛みは、インパクトの衝撃を左手首が受け続けた結果発症した可能性が高いですので、スイングの見直しが必要だと言えます。

力の入ったスイングは、左手首の痛みだけでなく、ゴルフスイング全体に悪影響を及ぼしますので、力の抜けた軽い感じのスムーズなスイングへ変更したほうがいいです。

また、ちょうど左手首に痛みがある為、力を抜きやすいのではないでしょうか。

この手の力を抜くスイング練習を行うと、ヘッドを走らせる感覚も養う事ができる様になる為、逆に今までよりも飛ばす事ができる様になる可能性が高いと言えます。

力を抜く事により、怪我の予防とスイング改造、2つのメリットが生まれます。

フォローがうまくとれなくて、痛めているような場合は
左腕の上腕を右手でゆるく抑えて、フォロースイングを片手で行います

左手のひらを拝むように、左手前腕を回転させます
そうすれば体が、腕の回転をおぼえてくれます

また痛みがある場合は、「外関( ガイカン)」のツボを
刺激するのが有効です


「外関」は、手首の甲側で中指の延長線上を手首からひじに向かって指3本分の位置にあります。

人差し指でゆっくり5秒押して離すのを、7回ほど繰り返します。指先まできいて痛みが少なくなってきます。

【ゴルフの裏ワザ】疲れた時のミスショットにはわけがある


【ゴルフの裏ワザ】疲れた時のミスショットにはわけがある

 

ミスショットするのはわけがある

ラウンド後半はいつも疲れて、動かない下半身 曲がるのは当たり前なんですね

 ラウンドの後半に入ると、ティーショットが乱れてくるゴルファー、多いと思います。

スライスが出てしまう人、チーピンが出てしまう人、

下半身に問題ありです。 

まずはスライスの自己診断です

<1>ダウンスイングに入っているのに、体重は右足に残ったまま

<2>体重移動ができないため、下半身を先に開かざるを得ない

<3>左肘をたたむことができないから、そのまま抜けてしまっている

<4>体重は最後まで右足に残ったまま

右に体重が残って、クラブヘッドがインサイドから低く出て、そのまま体が開いて左肘が抜けてしまっています

疲れて下半身が動かなくなることが原因です

応急処置としては

インパクトからフォローにかけて、回転という強い意識よりも、『左向け左』程度でOK。

フィニッシュでは、飛球線方向を向くことが必要です

チーピンが出やすい人は、もともと腕をしっかりと返すことができる人です。

そんな人が、疲れて下半身の動きが止まったら、腕だけが返って、体が動かないからチーピンになります



<1>ダウンから下半身の動きが止まる<2>インパクト直前でもまだ下半身はボールと正対したまま。正しい下半身始動ができている時は、すでに下半身は回転している<3>下半身の回転がないから、腕だけが返って、チーピンが出る<4>これがチーピンの球を打った時のフィニッシュ。下半身の回転がないと腕が極端に高く上がる

チーピンの応急処置としては

意識してダウンから腰を切ります。

力まず、あえて極端に腰を切っていきます。

腰が切れたスイングでチーピンが出ることはありません。

「そもそもスイングで疲れてくると、体が止まります

体を開いて、左ひじを抜く傾向の人はスライス、左ひじを抜かずに体を止めたままでいると、勝手に腕が返ります、それがチーピンです



は腕の返しと体の回転です。その下半身が止まったら、ボールは曲がります。

 

【ゴルフの裏ワザ】ウエッジのうまい人は、バウンスを上手に使えます


【ゴルフの裏ワザ】ウエッジのうまい人は、バウンスを上手に使えます

 


バウンス角はやさしい、難しいではなく打ち方に対して合うか合わないかというものです

しかし、たった2度違うだけでも使いやすさに差があります


SW 一般的に56~58度でバウンス角が小さい06~08度ぐらいをローバウンス、バウンス角が大きい12度~14度ぐらいをハイバウンスといっています

ではバウンス角が大きいとどうなるのか。
それはヘッドが刺さりにくくなり、滑りやすくなります。

分厚い金属と薄い金属をボールの手前から、滑らせたら分厚いほうが滑りやすいですよね
 
それと同じで、バウンス角が大きいとヘッドが接地した時に抵抗が大きくなるので、ヘッドが地面に刺さりにくくなってそのぶんだけ滑ってくれます。
 
ハイバウンスが合う方は、ウェッジをハンドファーストで構える方や、ボールを右足寄りに置きたい方です。
またダフリが多く、バンカーで出ないことがある場合です

そういった方はダウンブローの度合いが強いので、バウンス角が大きいと刺さりづらくなります。

またダフりのミスが多い方は、ソールが滑りやすくなるのでハイバウンスがおすすめです。


ローバウンスでは、ソールの滑ってくれる度合いが減りますが、そのぶん接地タイミングがギリギリまで遅くなるので、ボールを直接打つといったテクニックが使いやすくなります。
 
こういうと難しくて色々なテクニックを操れる上級者向けの仕様と捉えられがちですが、決してそうではありません。
 
技術の有無よりもハンドファーストの弱い方にオススメです。

クラブとしてのお助け度は多少減ってしまいますが、シャフトを垂直に構え、ボールを左足寄りに置くような方は、ローバウンスを好みます。

レベルブローに近いスイングをしたいなら、ローバンスということになります






逆にローバウンスは、ソールが滑りにくいので少しでもボールの手前に入るとダフリやすくなるが、ボールを直接打ちやすく、ソールが跳ねてトップしやすい人に合っています。

バンカーで飛びすぎてしまうような場合です


また芝の薄い時や開いて打つときはローバウンスの方が打ちやすい。


初心者でもアプローチでトップしやすい人やバンカーでホームランなど飛びすぎのミスの多い人は、今使っているウェッジよりローバウンスのものを、

逆にダフリやすい人やバンカーからなかなか脱出できない人は今使っているウェッジよりハイバウンスのものを使うとミスが確実に減るはずです。


自分に合ったバウンス角がわからない人は、ハイバウンスとローバウンスのものを実際のラウンドで試してみることをおすすめします。


練習場のマットの上で試しても、ローバウンスでもマットの上では滑ってしまいますので違いはあまりわかりません。

必ず、芝生の上で試してください。

ローバウンスは、上級者向けで難しいなんて思っていてハイバウンスを使っている人!!

もしかしてローバウンスの方が簡単に打てるかもしれません。

PWでこんな形状のものが、ダフらず使いやすい

バンスが丸みを帯びている形状です

少し開くか、ハンドダウンすればバンスが出てきますから、リーデングエッジが浮いて、ボールの下部にあたるアドレスを作ったら、
普通に打っていみるとバンスが滑って、全くダフリません

打ち込まずに、見えないクラブの裏側を滑らせている、意識が必要です

ザックリしにくいウェッジには、接地したときに入射角を緩やかにしてくれるラウンドソールが好ましい。



そして一番重要なことは、ボールだけ打っていますから、芝が絡むのが少なく、距離感があってくることです

上手な人は、スピンをかけたい場合には、ダウンブローできっちり打ちますが、そうではない場合や寄せでは、気持ちダフリ気味に入れて保険をかけています

【ゴルフの裏ワザ】UD+2開発物語


【ゴルフの裏ワザ】UD+2開発物語

WiFiならこれ!

飛び系アイアン”が大人気になっていますが、その発端は2014年発売の初代『インプレスRMX UD+2』でした。

+2とは2番手の飛距離アップという意味で、『UD+2』は初代も2代目も人気モデルとなりました。

しかし、実はヤマハが“+2番手”を追求したのは5年前からではない。

『UD+2』シリーズの誕生前からヤマハには“+2番手の伝統”があったのです。

10年、20年前から続く“+2番手”の伝統です。

UD+2の原型モデルは、2010年に発売されたシニア向けの『インプレスX クラシック』でした。

このモデルはシニア層のゴルファーが“番手以上の飛距離”を飛ばせるコンセプトで購入者からも『飛ぶ!』と評判でした。

それをアベレージ向きにしたのが『UD+2』です」

さらに、時代を遡ると2004年 の『インプレスD』ドライバーでも“20ヤードの飛距離アップ”が開発テーマになっていました。

今年発売の3代目について、開発担当者は「まず、前作より絶対に飛ぶことが開発のテーマでしたと言っています。

他社からも飛び系アイアンが続々と発売されているので、飛距離で負けるわけにはいきません」

改良した点は重心でした。

3代目『UD+2』アイアンのヘッドパーツを見ると、ヒール内部が大きく削られていた。

「実は当社契約の藤田寛之プロのアイアンの打球痕を調べると、打点は少しヒール側にあるんです。

それは理に叶っていて、一般的なアイアンのヘッドはネックの重さによって重心がヒール側になります。

だから、本当は少しヒール側で打ったときに最も飛距離が出せるんです。

しかし、『UD+2』のターゲットであるアベレージゴルファーは、センターで打つ人が多い。

だから、今回はヘッド内部のヒール側を大きく削って、重心をセンターに近づけました」

さらに重心の高さについても、『UD+2』が他社の飛び系アイアンと違う点があると言う。

「他社製品の飛び系アイアンの重心の高さを調べると地面から20㎜から25㎜ですが、『UD+2』は19 ㎜で最も低い。

よく、飛び系アイアンは“5番アイアンに7番と書いているだけじゃない”という声もあるのですが、7番アイアンの定義として“グリーンを狙う番手”だと考えています。

だから、『UD+2』は低重心によって打ち出しも高くて、スピンが効く。アイアンらしい弾道で飛ぶだけでなく、狙えるのです」



ロフトを立てて、シャフトを伸ばし、低・深重心にして球を上げやすくする。

世の‟激飛びアイアン”の大雑把な仕組みだ。そんな中で『UD+2』が高い支持率を誇るのはなぜか。



「絶対的に飛ぶこと」、これは大前提です。

加えて「アイアンらしい弾道」で飛ぶ、これが大きいと思います。

スピンが入りやすく、しっかり止まるということです。

その理由が「超低重心」。

重心高は、一般的なモデルより約2ミリ低い(18ミリ)設計です。

重心の下に当たりにくいのでロフトが立ちにくく、スピンの入った高弾道が打てます。

高重心のほうがギア効果でスピンがかかる印象がありますが、

ドライバーならそういったことが起こるが、アイアンではロフトが立つだけで、スピンは増えません。


「UD+2」の設計ポイント

ポイント①  打感に工夫、“鍛造ボディ”で締まった音と打感にし、鋳造はポケットの開口部が大きく響く音になっています。
さすが楽器メーカー、音にこだわっていました。

ポイント②  反発性能では、ソール部を拡大して反発力を高めたフェースにしあげている
L字型フェースのソール部を広げたことで広い範囲ではじき、COR値は0.822を誇る。

ポイント③  低重心で深重心にするため、トップブレードの内側を削り余剰重量を捻出

トップブレードの軽量化で得た余剰重量を低重心で深重心心に生かし、より高弾道に。

さらなる仕組み

シャフトは、先端のたわみを抑えエネルギーロスを防ぐ

先端に重りをいれ、インパクト時のエネルギーロスを最小限にし、飛距離につなげる

安定感を増すため、大型ヘッドでヘッドの直進性が高い
高い慣性モーメントに加え、ワイドソールで打点のズレやダフリに強い

抜けをよくするため、フリックオフソールで悪いライでも抜けが良い
段差を付けた独自のソールで、薄芝やバンカーでもスムーズに抜ける

ポイント⑦  ヘッド形状では、トップブレードと平行なラインを作り、ソールの出っ張りが気にならないように、トップブレードとソールのラインを揃えた。

ポイント⑧  弾道は、低ロフトながら圧倒的な高弾道が打てる

超低& 超深重心により、高弾道でかつスピンの利いた弾道で攻められる。

ポイント⑨  ネック形状は、グースネックを選びつかまる”安心感を前モデルよりもグースの度合いを大きくして、やさしくボールがつかまるように設計している。

芯の下に当たりにくいからボールがよく上がるんですね

打ちやすいアイアンモデルの開発とともに、飛ぶアイアンを目指した、コンセプトがそこにあった

【ゴルフの裏ワザ】ゴルフボール日本正規品とUSモデル


【ゴルフの裏ワザ】ゴルフボール日本正規品とUSモデル

WiFiならこれ!

 

プロ仕様のクラブは使いこなすのが難しいが、ボールなら使いこなせる…かも

クラブ同様、ボールも進化している


ゴルフボールについては、大いにプロを真似るべきだろう。何しろ、プロが使っているゴルフボールの種類は驚くほど少ないのだ。

タイトリスト(プロV1/プロV1x)、ブリヂストン(ツアーB X/XS)、スリクソン(Zスター/ZスターXV)、テーラーメイド(TP5/TP5x)、キャロウェイ(クロムソフト/クロムソフトX)。



他にも数ブランドあるが、これでプロ使用球の95%以上は網羅できているはずである。

ゴルフクラブは人を選ぶが、ゴルフボールは人を選ばない。各ブランドとも必ず2種類のボールがあるから、最終的には“どちらが好きか?”と自分で判断する必要はある。

それでもたった2種類。全メーカー合わせても10モデルだ。気軽に真似して、最後は自分の感覚で判断してほしい。

ゴルフボールを購入しようと思ってインターネットで探していると、USモデルだったり、並行輸入品というものがあることに気が付くと思います。

それらの商品は、通常に販売されているボールよりも安いですよね。

同じ名前なのに、値段が結構違うとなると、本当に大丈夫なの?と心配になってしまったりもします。果たしてどうなのでしょうか?

結論から言うと、日本正規品と並行輸入品(USモデル)は同じです。

設計・使われている素材、全部同じです。

作られている工場が違うので、品質管理に違いはあるかもしれませんが、使ってみて違いなんて分からないと思います。


20〇〇年モデルの違いですが、
余程繊細な感覚を持っている方でないとプレーに影響はないでしょう。

プロでも前モデルを好んで使用する選手もいますので
好みの問題ともいえるのではないでしょうか。

と言うわけで、安くなったところを買えばお得感ありますね。

【ゴルフの裏ワザ】転がしのアプローチでは上手い人ほど大きな番手を使える


【ゴルフの裏ワザ】転がしのアプローチでは上手い人ほど大きな番手を使える

WiFiならこれ!

 

ゴルフ上達のお手伝をします: ゴルフの裏ワザ:   https://www.youtube.com/channel/UCAFq... 転がしのアプローチの距離感は、打ち出すボールのスピードをどれだけイメージできるかで決まります。 状況によりますが、7番、8番アイアンはよく使われます。

 

アマだと、9番アイアンが選択肢に入るような人は、転がし上手な人でしょう。 青木プロは、5番アイアンを多用します。 グリーンエッジからのアプローチで、普通なら9番アイアンかPWで転がすなぁ」という状況で5番アイアンを持ってOKに寄せてしまいます 実際に打ってみるとわかりますが、パターのように、出だしからグリーン面を低く転がってゆきます 5番アイアンが長くて、使いにくいなら6番という手もあります 転がしのアプローチには、打ち方が2種類あります。

 

ひとつは、ボールは真ん中より右足寄りに置き、ハンドファーストに構えて上からどんとぶつける方法。青木さんなんかはこれですね。 もう一つはボールを少し左めに置いて、パターみたいに払って打つ方法。 こっちはインパクトを作らずに、パターの延長の感覚で打ちます。