ゴルフの裏ワザ

ゴルフの達人たちの技

【ゴルフの裏ワザ】ウエッジのうまい人は、バウンスを上手に使えます


【ゴルフの裏ワザ】ウエッジのうまい人は、バウンスを上手に使えます

 


バウンス角はやさしい、難しいではなく打ち方に対して合うか合わないかというものです

しかし、たった2度違うだけでも使いやすさに差があります


SW 一般的に56~58度でバウンス角が小さい06~08度ぐらいをローバウンス、バウンス角が大きい12度~14度ぐらいをハイバウンスといっています

ではバウンス角が大きいとどうなるのか。
それはヘッドが刺さりにくくなり、滑りやすくなります。

分厚い金属と薄い金属をボールの手前から、滑らせたら分厚いほうが滑りやすいですよね
 
それと同じで、バウンス角が大きいとヘッドが接地した時に抵抗が大きくなるので、ヘッドが地面に刺さりにくくなってそのぶんだけ滑ってくれます。
 
ハイバウンスが合う方は、ウェッジをハンドファーストで構える方や、ボールを右足寄りに置きたい方です。
またダフリが多く、バンカーで出ないことがある場合です

そういった方はダウンブローの度合いが強いので、バウンス角が大きいと刺さりづらくなります。

またダフりのミスが多い方は、ソールが滑りやすくなるのでハイバウンスがおすすめです。


ローバウンスでは、ソールの滑ってくれる度合いが減りますが、そのぶん接地タイミングがギリギリまで遅くなるので、ボールを直接打つといったテクニックが使いやすくなります。
 
こういうと難しくて色々なテクニックを操れる上級者向けの仕様と捉えられがちですが、決してそうではありません。
 
技術の有無よりもハンドファーストの弱い方にオススメです。

クラブとしてのお助け度は多少減ってしまいますが、シャフトを垂直に構え、ボールを左足寄りに置くような方は、ローバウンスを好みます。

レベルブローに近いスイングをしたいなら、ローバンスということになります






逆にローバウンスは、ソールが滑りにくいので少しでもボールの手前に入るとダフリやすくなるが、ボールを直接打ちやすく、ソールが跳ねてトップしやすい人に合っています。

バンカーで飛びすぎてしまうような場合です


また芝の薄い時や開いて打つときはローバウンスの方が打ちやすい。


初心者でもアプローチでトップしやすい人やバンカーでホームランなど飛びすぎのミスの多い人は、今使っているウェッジよりローバウンスのものを、

逆にダフリやすい人やバンカーからなかなか脱出できない人は今使っているウェッジよりハイバウンスのものを使うとミスが確実に減るはずです。


自分に合ったバウンス角がわからない人は、ハイバウンスとローバウンスのものを実際のラウンドで試してみることをおすすめします。


練習場のマットの上で試しても、ローバウンスでもマットの上では滑ってしまいますので違いはあまりわかりません。

必ず、芝生の上で試してください。

ローバウンスは、上級者向けで難しいなんて思っていてハイバウンスを使っている人!!

もしかしてローバウンスの方が簡単に打てるかもしれません。

PWでこんな形状のものが、ダフらず使いやすい

バンスが丸みを帯びている形状です

少し開くか、ハンドダウンすればバンスが出てきますから、リーデングエッジが浮いて、ボールの下部にあたるアドレスを作ったら、
普通に打っていみるとバンスが滑って、全くダフリません

打ち込まずに、見えないクラブの裏側を滑らせている、意識が必要です

ザックリしにくいウェッジには、接地したときに入射角を緩やかにしてくれるラウンドソールが好ましい。



そして一番重要なことは、ボールだけ打っていますから、芝が絡むのが少なく、距離感があってくることです

上手な人は、スピンをかけたい場合には、ダウンブローできっちり打ちますが、そうではない場合や寄せでは、気持ちダフリ気味に入れて保険をかけています

【ゴルフの裏ワザ】UD+2開発物語


【ゴルフの裏ワザ】UD+2開発物語

WiFiならこれ!

飛び系アイアン”が大人気になっていますが、その発端は2014年発売の初代『インプレスRMX UD+2』でした。

+2とは2番手の飛距離アップという意味で、『UD+2』は初代も2代目も人気モデルとなりました。

しかし、実はヤマハが“+2番手”を追求したのは5年前からではない。

『UD+2』シリーズの誕生前からヤマハには“+2番手の伝統”があったのです。

10年、20年前から続く“+2番手”の伝統です。

UD+2の原型モデルは、2010年に発売されたシニア向けの『インプレスX クラシック』でした。

このモデルはシニア層のゴルファーが“番手以上の飛距離”を飛ばせるコンセプトで購入者からも『飛ぶ!』と評判でした。

それをアベレージ向きにしたのが『UD+2』です」

さらに、時代を遡ると2004年 の『インプレスD』ドライバーでも“20ヤードの飛距離アップ”が開発テーマになっていました。

今年発売の3代目について、開発担当者は「まず、前作より絶対に飛ぶことが開発のテーマでしたと言っています。

他社からも飛び系アイアンが続々と発売されているので、飛距離で負けるわけにはいきません」

改良した点は重心でした。

3代目『UD+2』アイアンのヘッドパーツを見ると、ヒール内部が大きく削られていた。

「実は当社契約の藤田寛之プロのアイアンの打球痕を調べると、打点は少しヒール側にあるんです。

それは理に叶っていて、一般的なアイアンのヘッドはネックの重さによって重心がヒール側になります。

だから、本当は少しヒール側で打ったときに最も飛距離が出せるんです。

しかし、『UD+2』のターゲットであるアベレージゴルファーは、センターで打つ人が多い。

だから、今回はヘッド内部のヒール側を大きく削って、重心をセンターに近づけました」

さらに重心の高さについても、『UD+2』が他社の飛び系アイアンと違う点があると言う。

「他社製品の飛び系アイアンの重心の高さを調べると地面から20㎜から25㎜ですが、『UD+2』は19 ㎜で最も低い。

よく、飛び系アイアンは“5番アイアンに7番と書いているだけじゃない”という声もあるのですが、7番アイアンの定義として“グリーンを狙う番手”だと考えています。

だから、『UD+2』は低重心によって打ち出しも高くて、スピンが効く。アイアンらしい弾道で飛ぶだけでなく、狙えるのです」



ロフトを立てて、シャフトを伸ばし、低・深重心にして球を上げやすくする。

世の‟激飛びアイアン”の大雑把な仕組みだ。そんな中で『UD+2』が高い支持率を誇るのはなぜか。



「絶対的に飛ぶこと」、これは大前提です。

加えて「アイアンらしい弾道」で飛ぶ、これが大きいと思います。

スピンが入りやすく、しっかり止まるということです。

その理由が「超低重心」。

重心高は、一般的なモデルより約2ミリ低い(18ミリ)設計です。

重心の下に当たりにくいのでロフトが立ちにくく、スピンの入った高弾道が打てます。

高重心のほうがギア効果でスピンがかかる印象がありますが、

ドライバーならそういったことが起こるが、アイアンではロフトが立つだけで、スピンは増えません。


「UD+2」の設計ポイント

ポイント①  打感に工夫、“鍛造ボディ”で締まった音と打感にし、鋳造はポケットの開口部が大きく響く音になっています。
さすが楽器メーカー、音にこだわっていました。

ポイント②  反発性能では、ソール部を拡大して反発力を高めたフェースにしあげている
L字型フェースのソール部を広げたことで広い範囲ではじき、COR値は0.822を誇る。

ポイント③  低重心で深重心にするため、トップブレードの内側を削り余剰重量を捻出

トップブレードの軽量化で得た余剰重量を低重心で深重心心に生かし、より高弾道に。

さらなる仕組み

シャフトは、先端のたわみを抑えエネルギーロスを防ぐ

先端に重りをいれ、インパクト時のエネルギーロスを最小限にし、飛距離につなげる

安定感を増すため、大型ヘッドでヘッドの直進性が高い
高い慣性モーメントに加え、ワイドソールで打点のズレやダフリに強い

抜けをよくするため、フリックオフソールで悪いライでも抜けが良い
段差を付けた独自のソールで、薄芝やバンカーでもスムーズに抜ける

ポイント⑦  ヘッド形状では、トップブレードと平行なラインを作り、ソールの出っ張りが気にならないように、トップブレードとソールのラインを揃えた。

ポイント⑧  弾道は、低ロフトながら圧倒的な高弾道が打てる

超低& 超深重心により、高弾道でかつスピンの利いた弾道で攻められる。

ポイント⑨  ネック形状は、グースネックを選びつかまる”安心感を前モデルよりもグースの度合いを大きくして、やさしくボールがつかまるように設計している。

芯の下に当たりにくいからボールがよく上がるんですね

打ちやすいアイアンモデルの開発とともに、飛ぶアイアンを目指した、コンセプトがそこにあった

【ゴルフの裏ワザ】ゴルフボール日本正規品とUSモデル


【ゴルフの裏ワザ】ゴルフボール日本正規品とUSモデル

WiFiならこれ!

 

プロ仕様のクラブは使いこなすのが難しいが、ボールなら使いこなせる…かも

クラブ同様、ボールも進化している


ゴルフボールについては、大いにプロを真似るべきだろう。何しろ、プロが使っているゴルフボールの種類は驚くほど少ないのだ。

タイトリスト(プロV1/プロV1x)、ブリヂストン(ツアーB X/XS)、スリクソン(Zスター/ZスターXV)、テーラーメイド(TP5/TP5x)、キャロウェイ(クロムソフト/クロムソフトX)。



他にも数ブランドあるが、これでプロ使用球の95%以上は網羅できているはずである。

ゴルフクラブは人を選ぶが、ゴルフボールは人を選ばない。各ブランドとも必ず2種類のボールがあるから、最終的には“どちらが好きか?”と自分で判断する必要はある。

それでもたった2種類。全メーカー合わせても10モデルだ。気軽に真似して、最後は自分の感覚で判断してほしい。

ゴルフボールを購入しようと思ってインターネットで探していると、USモデルだったり、並行輸入品というものがあることに気が付くと思います。

それらの商品は、通常に販売されているボールよりも安いですよね。

同じ名前なのに、値段が結構違うとなると、本当に大丈夫なの?と心配になってしまったりもします。果たしてどうなのでしょうか?

結論から言うと、日本正規品と並行輸入品(USモデル)は同じです。

設計・使われている素材、全部同じです。

作られている工場が違うので、品質管理に違いはあるかもしれませんが、使ってみて違いなんて分からないと思います。


20〇〇年モデルの違いですが、
余程繊細な感覚を持っている方でないとプレーに影響はないでしょう。

プロでも前モデルを好んで使用する選手もいますので
好みの問題ともいえるのではないでしょうか。

と言うわけで、安くなったところを買えばお得感ありますね。

【ゴルフの裏ワザ】転がしのアプローチでは上手い人ほど大きな番手を使える


【ゴルフの裏ワザ】転がしのアプローチでは上手い人ほど大きな番手を使える

WiFiならこれ!

 

ゴルフ上達のお手伝をします: ゴルフの裏ワザ:   https://www.youtube.com/channel/UCAFq... 転がしのアプローチの距離感は、打ち出すボールのスピードをどれだけイメージできるかで決まります。 状況によりますが、7番、8番アイアンはよく使われます。

 

アマだと、9番アイアンが選択肢に入るような人は、転がし上手な人でしょう。 青木プロは、5番アイアンを多用します。 グリーンエッジからのアプローチで、普通なら9番アイアンかPWで転がすなぁ」という状況で5番アイアンを持ってOKに寄せてしまいます 実際に打ってみるとわかりますが、パターのように、出だしからグリーン面を低く転がってゆきます 5番アイアンが長くて、使いにくいなら6番という手もあります 転がしのアプローチには、打ち方が2種類あります。

 

ひとつは、ボールは真ん中より右足寄りに置き、ハンドファーストに構えて上からどんとぶつける方法。青木さんなんかはこれですね。 もう一つはボールを少し左めに置いて、パターみたいに払って打つ方法。 こっちはインパクトを作らずに、パターの延長の感覚で打ちます。

【ゴルフの裏ワザ】バンカーショットでスピンをかける


【ゴルフの裏ワザ】バンカーショットでスピンをかける

バンカーショットからバックスピンをかける時の大切なのは、ヘッドの入射角です。


イメージは水切りショット

打ち込むことを念頭に置いていると、入射角が鋭角になってしまって砂を深く取ってしまいます。

力のある人なら大量の砂と一緒にボールを脱出させることもできますが、この打ち方だとスピンがかかりません。

バンカーでスピンをかけたいときは、フェアウェイウッドでスイングするときのように払い打ちを意識します。

ボールの手前5センチくらいからボールの先5センチの砂を薄く取るイメージです。

左右両足に均等に体重をかけ、ハンドレイトで手をすこしおろします

ボール位置は、左足かかと延長線上です

大切なことは、バウンス角を信じることです。クラブを開くとリーディングエッジが浮きます。

これが正しい構えです。リーディングエッジが浮いていると、ボールにリーディングエッジが当たって、トップをするように誤解している人も多いのですが、ダウンブローと同じくボールの下半球に、リーデイングエッジを入れていく感覚です。

それには、バンスを滑らせることが必要です

プロたちは、3センチから7センチぐらいを大体の感覚で滑らせているそうです




 浮いたリーディングエッジが直接ボールに当たっても、絶対にトップはしません。

もし、それでトップになるとしたら、リーディングエッジはボールの赤道より上に当たっているのです。

バウンスを滑らせられず、フェースが浮いたまま振って、リーディングエッジが赤道より上に当たってしまっているのです。

 ちゃんと滑らせることができれば、リーディングエッジは赤道の下に入り、スピンが効いた、いいアプローチになります。

【ゴルフの裏ワザ】出来たら上級者?ドラーバースティンガーショット


【ゴルフの裏ワザ】出来たら上級者?ドラーバースティンガーショット

 

「スティンガーショット」とは、フェアウェイウッドやロングアイアンで打つ、低弾道の鋭いショットを言います。

「スティンガー」とは低空を飛ぶ携帯式防空ミサイルのことで、低い弾道で目標まで飛ぶ姿がスティンガーに似ていることからスティンガーショットといわれています。

スティンガーショットは、距離が出るコントロールショットでタイガーウッズが得意とするショットですね。

タイガーウッズはフェアウェイキープが重要なホールのティーショットなどでスティンガーショットを多用します。

スティンガーショットのメリットは、弾道が低いため、風の影響を受けにくく、コントロール性に優れている点とボールが落ちてからのラン(ボールが転がる距離)が長く飛距離が出やすい点にあります。

そのため、距離を出しつつも、まっすぐ飛ばしたいティーショットで使うことも有効です

パーフォーで距離は380ヤード、190ヤード地点から直角に近いドッグレッドになっています

普通なら、3番ウッドかもしれません、しかし向かい風が強かったり、コースの幅が狭かったりすると低い球でストレートボールが打てる、ドライバーのクオーターショットが打ちやすい。

テイーアップは、アイアンとドライバーの中間ぐらい、スタンスは狭め、ドライバーフェース面をたてるためです。

手が肩の高さであるクオーターショットで、ボールの横つらを、トンカチで打つイメージです

ボールは腰の高さぐらいで、低く飛びランが出ます

シュアフトを短く握れば、さらにミート率が上がります




ボールの位置は通常通りで
普通のドライバーショットと同様に左足かかとの延長線上にボールをセットする。

そしてハンドファーストを意識する
ハンドファーストに打つことで、ダウンブローに打ちやすくなります


インパクト後のフォロースルーを弾道を低くするために、クラブヘッドを低く出せばよりランが稼げます。

なにより安全にまっすぐ、転がせます

【アイアン】今風の高く上がって止まる球に挑戦


【ゴルフの裏ワザ】【アイアン】今風の高く上がって止まる球に挑戦

 

 

ゴルフウォッチ ノルム 時計型GPSキャディー


 

 

米国のプロたちは、あまりバックスピンをかけません
高速グリーンですから、高く上げて上から落とすようにして
ボールを止めています

それには転がるボールではなく、インパクト時にロフトを立てて、スピン量を増やし高い球を打つことが必要です

腰が回っていない、手打ちですと言われるのは、手を早く振る感覚は分かっているんですが、腰を切る感覚がわかっていないのです

手で上げ手で下ろす典型的な手打ちスウィングです

テークバックでは、深く体がねじれているが、ダウンスウィングに入ると、急激に腰の回転が止まり、腕だけのクラブ操作になっている

ダウンスイングからインパクトまで、腰は正面を向いたままです

インパクトまで、クラブが下りてくるのを待っています

「上げよう」として、クラブをボールに当てに行っています

これが降り遅れているといわれる状態です

インパクトでは、手よりヘッドが先行してフェースが開いて当たっています


ロフトを立ててインパクトするには、「上から打つ」のではなくて、腰を切り、手元を体の近くに通して、ハンドファーストに当てる。

インパクトでは、腰はすでに目標方向に向いており、クラブを引きずりおろす感覚です。クラブが下りてくるのを待つイメージから、クラブを引っ張り下ろすイメージです

言い換えれば、トップで左のお尻を目標に向けて、インパクトでは左の腰を目標に向けるイメージで振っています。

そのとき、両足の内側で体重を支えると腰はスムーズに回ります、そうです、左腰は45度右に回転すべきなのです。

この時、腹筋を大いに使います、大概の人が腹筋をこんなに使って、下半身を廻しているのかと言います


腰が先行して、手が遅れて動く感じは、テークバックで、腰から先に回して、止めるところなくフィニシュまで動かしつづけるわけです。

手は腰を回す反動で動かすのが実感できます

腰の回転が先行し、手とクラブが後から動くことで、強い力が発生する。

インパクトの形で重いものを押すとき

手だけではほとんど押せず、腰を回すことで力が出るのがわかる。

腰を左に回す際、左足の内側で体を支える感覚で、右腰を強く左に押し込みながら回すのがいい。

さらに、テークバックでも押してみよう!

テークバックでも、まず腰を回転させ、その力で腕とクラブを上げていく。

左わき腹を縮めながら、右腰を真後ろに引くと、強い力で回れる。

入射角が鋭角になり、インパクトロフトが立ってきます。