ゴルフの裏ワザ

ゴルフの達人たちの技

【ゴルフの裏ワザ】ピンまで30ヤード カラカラのベアグラウンド


【ゴルフの裏ワザ】ピンまで30ヤード カラカラのベアグラウンド

ゴルフウォッチ ノルム 時計型GPSキャディー


 

 

ピンは狙えますが、ボールはベアグラウンドの上。

バンカー越えで少し打ち上げです。

ピンまでは30ヤードといったところです。

 バンカーがなければ、グリーン手前から転がしていけます。

8I、9Iなどでボールの横っ面を叩いてやればいいのですから、かなり楽です。

 仮に9Iでバンカーを越えるようなショットをすればグリーン奥にこぼれてしまいます。

 ここはSWで高めの弾道で狙わねばなりません。

 このベアグラウンド、カラカラに乾いています。

これなら少し安心です、ソールが滑ってくれます。

 アドレスではボールが真ん中よりやや右に来るように立ちましょう。ソールを滑らせ始める位置です。

 リーディングエッジをきれいに入れてボールを取っていけます。

ダフらないようにと、あまりボールを右に位置させると、弾道が低くなってグリーン上で止まらなくなるので注意が必要です。

 ボールの弾道を高くしたいからといって、フェースを開いてはいけません。

開くと硬い地面にはじかれやすくなって、トップボールのミスを招きます。

シャフトは真っすぐで、ハンドファーストにはしません

 フェースはあくまでスクエアにして使います

 ショット時はできるだけ上下動を抑えてスイングします。具体的にいうと、手元はほとんどノーコックにして、右手の角度はテークバック、切り返し、ダウンスイングでも変えません。肩の回転で振っていきます

両腕で作った三角形を、崩さないように

スイングはトップをコンパクトにして、大きくフォローを取っていきます。

手を胸の高さまで振り抜きます。インパクトをつくろうとしてはいけません。

ボールの下を滑らせてボールを拾っていくイメージで振りましょう。

低い入射角で、リーデングエッジが入って来て、ボールの下部にあたっています

 大きなトップをつくって小さなフォローで終わるようなスイングは最悪です。

インパクトゾーンに向かってスイングがどんどん緩んでいき、軌道が狂ってミスショットになります。

 体は左に流さずその場で振ること。

顔はボールに向けて、ヘッドがインパクトゾーンを走り抜けるのを見るように意識しましょう。

 ヘッド軌道を正確に保ってスイングするのは、どんなショットでも同じですが、この場面では特に大事にしなければなりません。

【ゴルフの裏ワザ】プロがやっている練習 ③クロスハンドグリップ


【ゴルフの裏ワザ】プロがやっている練習 ③クロスハンドグリップ

 

プロたちは、クラブを手のように使えます
それだけいろんな練習をやっているのですね

アイアンをダウンブローに打つことは、アマチュアにも必要不可欠な技術です。

ダウンブローというのはただ打ち込めばいいわけではない。前傾角度を維持し、手首のコックをキープしたまま、ややハンドファーストな状態でボールをとらえるのが好ましい。

この感覚をつかむのに役立つのが、クロスハンドグリップでのボール打ちだ。

 右打ちの人の場合、通常は右手が下で左手が上になる。

それがクロスハンドだと左手が下で右手が上。

手の位置関係が逆になるのだが、このグリップだとすくい打ちするとボールに当たらない。

前傾角度が起き上がったり、インパクトで左手が浮いてしまってもボールにヘッドが届かなくなる。

逆に言うと、クロスハンドでボールをうまくとらえることができると、すくい打ちにはならない。

打ち込もうと思わなくても、ダウンブロー軌道でボールをとらえることができるわけです

これはツアープロを教えるコーチ、D・レッドベター氏から教わったドリルだが、握り方を変えるだけで、途端にボールを打つのが難しくなる。

 慣れないと空振りするぐらいのドリルなのです。

アイアンが苦手なら、家でもできますからぜひ一度試してみてほしい。

ゴルフの裏ワザ】プロ達の練習法 ②SWでトップを打つ


【ゴルフの裏ワザ】プロ達の練習法 ②SWでトップを打つ

 

バンスを滑らせろって言うけれど、バンスは見えないしどの程度こすっているのかもわからない

 

SWでわざと歯打ちをするとザックリ、ダフリのミスを矯正できます

 

グリーンのカラーにとまったボールを寄せる時の、あの使い方ですよね

 

 

 プロとアマチュアのスイングを比較するといろんな違いがあるが、そのひとつがアプローチの精度です。

 

プロはヘッドの入り方が安定していて、ボールをクリーンにとらえている。対して、アマチュアは打つたびにヘッドの入り方が異なり、ザックリやダフリベースのトップというミスが出やすくなっている。

 

 

 一体、この違いはどこにあるのか?

 

 アマは練習量が少ないからミスが多いと思いがちだが、実は、ヘッドの入れ方そのものを勘違いしているケースも案外多いそうだ。

 

ツアープロコーチはこう説明する。

 

「アプローチはヘッドを鋭角な軌道で打ち込むほど、インパクトの再現性が低くなり、そしてミスも出やすくなります。

 

上からヘッドを入れるほど、ボールに対して点でとらえることになるからです。

 

アマでアプローチを苦手にしている人を見ていると、鋭角にヘッドが入りすぎているからミスになります

 

 

ヘッドを浅く低く入れているからインパクトが点ではなくゾーンになり、それがインパクトの再現性を高めていると言えわけです。

 

 

「ヘッドを浅く入れる感覚をつかむには、わざとSWでトップを打つ練習がお勧めです。

 

ヘッドを浮かせて構えたら、SWの歯の部分でボールの赤道部分をヒットする。

 

これでパターのようにボールを転がそうとすれば、浅い入射角でヘッドを入れる感覚を養うことができます」

 

 SWの歯打ちでボールをうまく転がせるようになったら、次はヘッドを通す軌道を数センチ下げてやる。

 

そしてトップ打ちをした時と同じようなスイングをしてみて欲しい。

 

浅い入射角でヘッドを入れるとインパクトゾーンが長くなり、ボールがフェースに乗った感じで打てる。この方が、ザックリやダフリも出づらくなるのである。

 

 プロたちがアイアンをダフらせて、バンスを滑らせぎみにするのはこれなんですね

 

アマにとっては、ミスを防ぐ保険にもなります

【ゴルフの裏ワザ】体の開きを抑える方法.


【ゴルフの裏ワザ】体の開きを抑える方法.

クラブもそうなんですが、ボールがつかまらず、飛ばないのは「体の開き」も原因らしいです

思い当たるふしとしては、インストラクターから左足1本で立てとよく言われていました、体の回転をよくするためですよね

そのせいなんでしょうが、ダウンスイングで「タメを作りながら体を左に回す」「体を左に回しながら体重を左に乗せる」といった動作を

左の壁を意識してやるもんだから、体が左に大きく動きます

動かせば動かすほど、フェースが開いてしまうんですね。

結果、ボールがつかまらずにスライスのミスや、ボールの頭を叩いてトップのミスが出やすくなるわけです。

切り返しで左足を踏み込んだら、その左足の動きを止めてボールを打つだけでOK。

体重を左足に乗せる、体を左に回すといった意識は必要ありません。

ダウンスイングは左足を止めて、フォローでは腕を伸ばしていきます。

最初は手打ちに感じるかもしれませんが、左足を止めることによって、体が開きが抑えられ、ボールを強く、正確にとらえることができます。

上半身の開きを防ぐドリル
左手にもクラブを持ち、杖のように体を支えます
左肩が固定されるので、物理的に右肩を突っ込むことができません

下半身の開きを直すためのドリル

右足のカカトを地面に付けたまま打ちます
ダウンスイングで右ヒザが前に突っ込んで、腰が開くのをふせぎます


この「強いインパクト」の感覚をつかめば、もっと飛ぶようになります。

これをドライバーでやれば、今までの右にも左にも出る広角打法が、アイアンのライン出しに似たイメージになります


**
インパクトで体が開かなければ球がつかまるのですが、これがなかなか難しく、アベレージゴルファーをアベレージのままに留まらせている主な要因のひとつ

【ゴルフの裏ワザ】分厚いスイングでボールをつかまえる


【ゴルフの裏ワザ】分厚いスイングでボールをつかまえる

 

飛ばせるインパクトは激スピンアプローチで覚える アマチュアはプロのようにキュキュッ! とスピンがかかったアプローチショットを打つことができませんが、実はそれがドライバーで飛距離が出ないことと大きく関係しているのをご存じでしょうか? えっ? アプローチが上手くなればドライバーが飛ぶようになるの? そう思った方も多いと思いますが、その通りです。いまからその理由をご説明しましょう。 なぜアプローチでスピンがかからないかというと、すくい打っているからです。ウェッジでボールを打ったときにスピンがかかる条件は、

 

① ロフトが立って当たること ② クラブフェースとボールがくっついている時間と面積が長い ということになるのですが、すくい打ってしまうとこの条件を満たさないのです。アプローチ下手のピッチショットはロフトが寝た状態でボールに当たりますので、ボールの下をクラブが潜るようなインパクトになり、ポッコン! と上に上がるような球になるか、フェースに当たらずリーディングエッジに当たってトップになるか、のいずれかです。また左右対称のストロークで比較的上手く打てるという場合でも、②の条件を満たさないことにはいわゆる「激スピン」というようなものはかかりません。 ならば上から鋭角に打てばいいのかというと、そうでもなく、ワンバウンド目でスピンがほどけてピンを大オーバーといったことになりがちです。これはなぜかというとフェースターンがないからで、フェースを開いたまま打ち抜いてもボールとのくっつきが甘いのでさほどスピンはかからないのです。

 

************弾いてしまわない分厚いスイングでボールをつかまえる ショートホールで、高くティーアップして、すくい打ってしまうと飛距離も出ないばかりか、ボールも止まりません 金属片をボールに当てただけですから、ボールに回転はありませんので、自然と転がるわけです ならば上から鋭角に打てばいいのかというと、そうでもなく、ワンバウンド目でスピンがほどけてピンを大オーバーといったことになりがちです。 これはなぜかというとフェースターンがないからで、フェースを開いたまま打ち抜いてもボールとのくっつきが甘いのでさほどスピンはかからないのです。 ダウンブローに打ち、なおかつしっかりとフェースターンを入れることでスピンがかかった強い球が出ます。 卓球やテニスでいうところの、ドライブのかかった球です ロフトが寝て入ってくるとフェースでとらえる確率が低くなり、なおかつすくい上げるものですからフェースの下っ面に当たるのです。

 

奇跡的にうまくフェースでとらえたとしても、フェースが上を向いているので打ち出しの高さに食われて距離は出ません。 そのほかにはそもそもがダフりやすいなど、いずれにせよすくい打つ動きではうまく打つのは至難の業です。 そこでおすすめしたいのが、きっちりとスピンがかかるようにアプローチショットのスイングを作り上げることで、 体に覚えさせるのが早道です、ポイントは ① インパクトでロフトを立てること ② きっちりフェースターンすること の2点です。 使用するクラブはウェッジで、30ヤードぐらいのピッチショットを打ちます。 バックスイングが上がったら、シャフトを軸回転させながら振り下ろしてボールをとらえます。 このとき意識するのは、左手の使い方で左手でしっかりシャフトを回します。 そうすると手の甲が張ると思いますが、ここが重要なポイント。 その状態でハンドファーストインパクトできるように練習しましょう。 もちろんインパクト付近では右手でもシャフトを回します。

 

左右の手でバランスよくシャフトを回してフェースターンできればボールがフェースに乗るようになり、スピンがかかり始めます。 どのようにクラブの軸が回転するのかを見るには、グリップエンドをおへそに向けクラブを地面に平行で、正面に持ち上げます、9時3時のスイングをしてクラブを回転させるとき、軸回転を意識します。 まるーく振るイメージを持てば、手を返さなくても、両手の軸回転でフェースターンが起こることが目で確認できます この練習で大事なのは打った後に手首を折らないことで、左手の甲を張り続けながら右手をターゲットに押し込むようにしてフェースターンを行います。 うまくハンドファーストに当たらなければ左手の甲が下を向くぐらいのイメージでもOKです。 インパクトした後は絶対にクラブヘッドを跳ね上げず、シャフトが時計盤の4時ぐらいまでの振り幅で打ちましょう。

 

打ち終わったときに両腕が伸びていること、左手の甲が張っていること、フェースがしっかりターンしていることをチェックしてください。 バックスイングで開いたクラブフェースを閉じながら当てることでスピンの効いた球が低く飛び出す。 これがドライブをかけている状態で、ボールはフェースの上を斜めに上がっていきます、くっつきが長いとスコアラインでスピンがかかります。 ポイントは左手の操作で、シャフトを軸回転させることによりインパクトは甲が張った状態になるが、そのままフェースを回し続けることでボールとフェースの接触時間が長くなる。

 

このスイングでヘッドを走らせると面白いようにスピンがかかります、これがボールがつかまった状態です スピン量は多すぎたら、高く上がりすぎますし、少なすぎると棒玉となります、ボールをはじいてしまわずにフェース面でのコンタクトが感じられるようになったら、打球の高さや強弱をコントロールできるようになります ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています **************************************************************

【ゴルフの裏ワザ】グリーンまで40ヤード前後のバンカーショット


【ゴルフの裏ワザ】グリーンまで40ヤード前後のバンカーショット

 

ゴルフの上達のお手伝をします: ゴルフの裏ワザ:   https://www.youtube.com/channel/UCAFq... グリーン周りのガードバンカーとフェアウエーバンカーの中間に位置するグリーンまで40ヤード前後のバンカーショットは、どう対処したら良いのか?  サンドウエッジ(SW)でボール後方の砂を意図的に爆発させ、その爆発力で打ち出すエクスプロージョンショットでは飛距離の限界を超えている。

 

せいぜい30ヤード前後が精いっぱいなのです。  SWのフェースを開いてボールをクリーンヒットする方法もありますが、ソール後方部分のバンスが効き過ぎるため、砂をどうしても多く打ってしまうリスクあります。  SWは使わず、SWよりもロフトの少ないアプローチウエッジ(あるいはピッチングウエッジ)を選択します。 打ち方としてはスクエアスタンスを取り、フェース面を目標方向に向けて構える。 アウトサイド・イン軌道のエクスプロージョンショットとは正反対に、インサイド・アウト軌道でクラブを振り抜くのが秘訣です。  

 

インサイド・アウト軌道ではインパクト以降、クラブヘッドを下方から上方へ振り抜くスイング感覚が強調されやすく、多少のダフリでも砂を薄く取るだけで済みます。 クラブヘッドが砂の中に潜り込むこともありませんから、距離を稼げます。 言い換えるなら、ボール後方の砂を薄く取りながらも確実にクラブヘッドを振り抜けるインサイド・アウトのスイング軌道で打ち出すのです。  トップスイングからフィニッシュまでスイングスピードは同速にし、インパクトエリアでヘッドを加速させる必要はありません。

 

クラブヘッドを砂に打ち込むスイングイメージは持たず、砂を薄く取る感覚で振ります。  もともとバンカーはある種のペナルティーエリアですが、リカバリー次第で取り戻せる。 グリーンをとらえられたら完璧、手前まで運べたら0・5罰打で済んだと考えましょう。 ゴルフはこれまでに出会ったスポーツの中で、一番夢中になりました。どうして中毒症状を呈するのかいまだにわかりません、ここに述べているのは、プロやインストラクターの助言ややり方を公開されているものから取材して掲載しています。いいヒントになることを願っています ********************************

【ゴルフクラブ】流行りのクラブの弱点


【ゴルフクラブ】流行りのクラブの弱点

 

今流行りのクラブも合わない人が使うとNG

超デカヘッド、合わない人が使うとどうなるか?


「超デカヘッドは重心が長くヘッドが返しづらい、また重心が深いので、芯を外した時にスピンが増えやすくなります

最大の欠点は、操作性はあまり良くありません。
右に打ち出す人は超デカヘッドはNGです


重心が長いと長尺と同様に振り遅れの原因になりやすく、重心が深いと芯を外した時にスピンが増えやすくなります。

目標方向に打ち出せる人なら曲りが少なくて済み、安定した弾道が打ちやすくなりますが、右方向に打ち出すミスが多い人は、むしろミスが大きくなってしまう可能性が高いのです。

スライスで困っていた人が、デカヘッドにしてつかまりがよくなったので、スライスは出なくなったが、フェードが打てなくなったというような話をよく聞きます


「重心が深いとインパクト付近でヘッドが上を向きやすく、人によってはミート率の低下につながります。」

万人にやさしいと思われがちだが人によっては超デカヘッドは弱点になるケースがあります

FWやユーティリティを苦手としているゴルファーは多いのではないでしょうか?

ヘッドの形状に気を配っていないケースが多いようです。

FWやUTはアイアンと違い、出っ歯になっています。
アイアンをグーズネックタイプを使っているなら、
同じように打つと失敗します

出っ歯なクラブは、同じく芝の上から使うアイアンと比べてインパクトでボールに当たるタイミングが早くなるため、同じ感覚で振ると、ポッコンやチョロになってしまうのです。

FW(フェアウェイウッド)、UT(ユーティリティ)はメーカーやブランドによって、出っ歯度合いせあるFP(フェースプログレッション)値が異なります。

FP値の大きいモデルは、ボールに直接コンタクトがしやすくボールが上がりやすいといったメリットがあり、FP値の小さいモデルは、アイアンと同じような打ち方でもミートしやすいといったメリットがあります。

飛び系アイアンは、スピンが少ないため、グリーンで止まりづらいという欠点があります。

これは飛距離を求めるとどうしても生まれてしまう問題です。

そして1インチ程度長くなっており、ミート率が低下しやすくなっています。


もし飛距離だけではなく、止まりやすさも求めるるのであれば、一般的なアイアンを使う方がよいといえます